サービスを激変させたサラ金規制法、業界の変化を簡単に解説!
サラ金という言葉を聞くと、無節操にお金を貸し付けている危険なサービスだというイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに以前、サラ金は社会問題になったほどトラブルを頻発させた過去はあります。ですが現在はそのような過去を受け、サービス自体もだいぶクリーンなものに変わってきています。
何より大きいのが、法規制ができたことでしょう。「サラ金は無節操」というのはただのイメージであり、現在はサラ金も法規制に則って営業がされていることがほとんどなのです。
中でも特に影響が大きかったのが「サラ金規制法」と呼ばれる法律です。これが制定されたことによって、サラ金業界は激変したといってよいでしょう。現在でもサービスの在り方を決定づけている法律です。
この法律で禁じられているサービスは利用できないということになるのですから、一般人にも無関係ではありません。この法律がどういうもので、これによって何が変わったのか、サラ金を利用する方もそれぞれで確認しておきましょう。
サラ金規制法によって大きく変わったのは、「金利が下がったこと」そして「貸付可能額に制限が設けられたこと」です。
これらの規制内容からも分かる通り、過去におけるサラ金の実態において、金利は高く、貸付可能額にも現在のような規制は存在しなかったわけです。したがって、サラ金を利用した方の中からはついお金を借りすぎてしまう方も続出し、高い金利に苦しめられることになってしまいました。どれだけ返済しても金利の高さから元本もなかなか減らず、多重債務へと陥り、自殺者まで出てしまったのです。
このような事態が社会問題にまで発展し、社会からサラ金への規制がかけられるようになりました。それがサラ金規制法であり、金利や制限額が法律によって規定されるようになったというわけです。
したがって、金利については現在でもサラ金は高いと言われることもありますが、これでも過去のサラ金の実態に比べると低く抑えられるようになったのです。以前は「グレーゾーン金利」などと呼ばれる金利があり、現在の上限金利よりもさらに高いものだったのです。一定の条件を満たせば認められる金利ではありましたが、これが規制法によって禁止されることとなり、現在の上限金利が定められました。これによって、利用者が不当に高い金利に苦しむということが減ったのです。
そしてサラ金規制法によって大きく制限されることになったもう一つが貸付可能額です。
総量規制などと呼ばれるものであり、貸付業者が利用者に貸し付けられる最大額は、利用者の年収の三分の一までと定める規制です。これにより、利用者がつい借りすぎてしまうことを防ぎ、多重債務へと陥りにくくしたわけです。
お金をたくさん借りたい方や貸したい業者にとってはやや不満のある規制かもしれませんが、過去に多くの利用者が適正な額を誤ったこと、また業者側も利用者が多重債務に陥るほどの額を貸し付けてしまったことなどを考えると、このような規制が作られてしまうのもやむを得ません。双方にとって適正な付き合いをするための一つの基準だとご理解ください。
サラ金規制法によって、以上のような変化があったわけです。簡単に言えば、金利を下げ、利用額にも規制が作られたと言えますね。金利が高く、利用額が不当に大きいほど返済に苦労することになりますから、要は無謀な利用をできなくして、多重債務に陥る人を減らすような規制だと言えます。